2015年3月15日日曜日

日本人居住区(コロニア・ハポネサ)


日本ではブラジルへの移住が有名ですが、戦後日本の経済が厳しい頃に、中南米への移住政策が行われました。JICAは今でこそ国際協力機関として名を知られていますが、その当時は外務省の一機関として移住政策を担っていました。ドミニカ共和国へは、1956年から1959年にかけて、特に貧しかった関西・九州の県から農業者を中心として249家族が移住しました。
しかし、実際に到着した移住者に分け与えられた土地は、応募時の条件とは全く違い、岩だらけや塩害、粘土層の土地で農耕には全く適さないものでした。またドミニカ国政府は、当時緊張状態にあったハイチとの国境地域に、人の盾として日本人移住者を受け入れたため、辺境の地での略奪や生活の困窮から、自殺者も出るほどの厳しい生活を強いられます。移住政策は失敗し、8割が帰国・他国への再移住という結果になってしまいます。多くの人がこの国を去る中、他国へ移住する資金も無く、日本へ戻るに戻れない人達もいました。彼らは、離農し別の事業で生計を立てたり、別の地域で農業に携わり大変な苦労をされながらもこの国に根付いていきます。2000年から2006年にかけては、国を相手に訴訟も行われました。

ダハボンも、この移住政策で受け入れられた地域の一つです。ダハボンへは当時29家族が移住し、今現在でも約7家族が残っています。 (移住者同士や現地の人と結婚されたり正確に何家族とは数えることは難しいです) 
ダハボンでJICAボランティアをしていると、移住者の方や日本人の名前を持つ混血の日系2世3世との出会いが沢山あります。  町の中心から少し離れたところにある日本人居住区には、お墓や日本語学校があり、移住者の方達によって、大切に運営されています。


オハカ(お墓)
オハカの周りは、見晴らしの良い一面の草原になっています。


この国へ来て、実際に移住地を見たり、実際に移住者の方達と関わり、今まで以上に、自分が日本人であることの重さを感じるようになりました。基本的にこの国では、アジア系の顔はいっしょくたにチノ(中国人)扱いですが、ダハボンでは日本人だと分かると、とても好意的な対応を受けることが多いです。それも、地域に根付き、長きにわたってビジネスや行政の分野で貢献され、信頼を築き上げてこられた移住者や二世三世の方達のおかげです。 今でも市内から離れ、一番遅い時間帯まで電気が来ない日本人居住区に行く度に、移住の時代の生活が想像され、いつも頭が下がる思いがします。


今でも日系3世4世へ日本語授業が行われています。           ガッコウ(公民館兼日本語学校)

2015年3月14日土曜日

ダハボンの貧困家庭


ダハボン市から車で約30分、そのほとんどが山と森林に占められているレストラシォン市に入る
少し手前の道路沿いの丘に、私のホストファミリーが定期的に訪問している貧困家庭の小屋がある。




一回目はクリスマスの時に家族と一緒に、そして二回目は知り合いの車に乗せてもらって一人で、
私もこの家庭を二回訪問した。

床が無く、トイレ支援団体によってつくられた家。
初めて行った時は、ダハボン市内なかなか見かけない、水も電気も無い暮らしぶりに、けっこう衝撃を受けた。ホストファミリーは、毎回食糧やお金を渡していて、私もそれにならってコーンフレークや缶詰等を沢山買っていった。

 
電気は無く、家の中は暗いが、ドアを開けると日差しがまぶしい
水置き場

台所。食器は貯め水で洗う

この家には、おばあちゃんと孫が住んでいて、私のスペイン語レベルでは詳しい状況は分からなかったが、もともとホストファミリーの持っている畑で働いていた人の関係知り合ったそうだ。

 お母さんは育児を放棄していなくなってしまったらしく、お父さんは近くの山の斜面でキャッサバを栽培していた。おばあちゃんも、女の子もとても明るくて素敵な家族


キッチンも圧力鍋も無く、たき火で何時間も豆を煮ていて、その様子を見ながら、

こんなに少ない貯め水で身体を洗うのは大変だろうなとか、夜に虫や動物は入って来ないのだろう
とかハリケーンが来たらどうするのだろうか、とかその暮らしぶりに考えを巡らせた

家の外にあるたき火のかまど            支援によってつくられたトイレ



二回目に行った時は、一緒に折り紙をしたり、パソコンでアニメを見せたり、お絵かきをしたりした。



近所の人や近くに住んでる親戚?達も集まってきてみんなに興味津々囲まれながら、私も日本の家族友人の写真をみせたり、日本の話をしたりする

女の子はちゃんと学校には行っていると聞いてほっとする。
 
前回撮った写真をプリンター印刷していったら、とても喜んでくれて、家にれるように余白の部分にシールやお絵かきをしもらった。
私のホストファミリーと前回撮った写真
こんな風に働くこともできない子供やおばあちゃんは、どうやって人生計画を立てるのだろう、支援する側は何をしたらよいのだろう。二年後私が日本に帰るときには彼らの生活は変化しているのだろうか。

ダハボンで彼らとの関係が続くかぎりこれからも彼ら訪問していきたいと思う。

2015年3月7日土曜日

150213-19カツドウキロク§15


学校給食に関する会議

一緒に活動している、ジャム作りグループの女性たちと同僚
13(金) メルカド業務。キルシーの家へ遊びに行く。

14(土) キルシーの家事のお手伝い。市役所のJICAプロジェクト・スタッフのお家へお呼ばれ。

15(日) レストラシォン市のヌナとミチェルの家を訪問。

16(月)  AM リタとメルカドでジャム原料のフルーツを買付け。
           PM シルビアの家で、新作フルーツジャムの試作。今回は、パイナップル&人参、パッションフルーツ&バナナ、
     マンゴー&ココナッツ、トマトの4つの味を開発。(CCN向け)どれもとても美味しく出来上がり、味見をしては、いちいち皆で大盛り上がりする。

17(火) アルフレードとエル・ピノ市のピーナッツの紹介文を作成。(CCN向け)

18(水) 一日中ジャムの原価計算書作り。

19(木) 市内の講堂(sueño dajabonero)で学校給食に関するプロジェクトの会議に参加する。地元の食材を地元の学校へ導入するという話だったらしいが、まだまだ会議は何を言っているのかよく分からない。キャッサバやハチミツ、フルーツ加工品等、さ沢山のダハボンの生産者に初めて会うことができた。

少しずつ進んでいく感じがする2月。国内最大手のスーパーマーケットとの商談が実現し、ダハボン生産者の販促支援をしているADETDAにとっては大きなチャンス。商品導入へ向け、市役所のJICAプロジェクトチームの助けを借りながら、バリエントさんが中心となって書類手続や商品ラベル等の準備を進めている。この出来事が皆のモチベーションを上げてくれ、ジャム作りプロジェクトを進める上でも大きな追い風になっている。
自分も少しでも戦力になりたいが、スペイン語が未熟で言いたいことが上手く伝わらないのが、もどかしい。
レストラシォン市にて、キャッサバを温めてくれるヌナ       市役所スタッフ、ソランジさんのお家でパスタ作り

2015年3月6日金曜日

150206-12カツドウキロク§14

    商標登録の手続機関ONAPI (サンティアゴ)     サンティアゴの大学で行われた中小企業支援センターの
                          開庁セレモニーへ参加
バリエントさんとスーパーでの市場調査(サンティアゴ)

6(金) 首都二日目。AM10:00~CentroCuestaNacionalのオフィスで、バイヤーさん達と商談。外資っぽいオフィスの雰囲気と、勢いのあるキャリアウーマン二人に圧倒される。事前に送っていたはずのサンプルが届いておらず、特に彼女たちの興味の中心であったハチミツとピーナッツで話を終わらせられそうになり、慌てて下手なスペイン語でジャムの紹介をする。念のため手持ちでも持参していたジャムを出すと、試食してもらえた。私達のジャムへのフィードバックと、バイヤー目線でのジャム商品へのニーズを聞くことができ、とても有意義な商談になった。それに自分が行動したことで、おばちゃん達の商品をテーブルにのせるきっかけを作れたことに嬉しくなる、本当によかった。PM午後一のカリベ・ツールで5時間半かけてダハボンへ帰る。

7(土) お出かけ

8(日) お出かけ。

9(月) メルカド業務。ヨーグルトが売れなくて暇なので、暇をつぶすのに私は綾とりを、キルシーはジグソーパズルを始める。仕事の後、デカダの事務所でジャム製造について調べているとアルフレードがNordam53という衛生管理の資料をくれる。

10(火) ジャムおばちゃん達との集会。首都でもらってきたバイヤーさんからのコメント&ニーズをフィードバックし、新しい味の試作を提案する。さっそく乗り気になってくれたおばちゃん達。来週の月曜に新作ジャムの試作をやることに。

11(水) 出張計画の確認と準備。バリエントの手伝い。

12(木) サンティアゴ一日出張。バリエントと一緒に、サンティアゴの大学ISAで中小企業支援センターの開庁セレモニーに参加→特許庁(?)ONAPIにてMAMA TONAブランドの商標登録手続き→合間合間にサンティアゴ市内のスーパーマーケットで市場調査(キャッサバ・ピーナッツ)。



一週間のうちに、首都とサンティアゴへの弾丸往復に加え、週末も外出していたので、かなり体力的にキツかった。近いとはいえ、サンティアゴを一日で往復するのは思っていたより大変だった.....。
ひたすらバスに揺られていた記憶ばかりで、一週間が一瞬で過ぎ去ってしまったけれど、活動としてはとても有意義で沢山のターニングポイントが含まれていたように思う。
今は活動が始まったばかりで、初めての事を立て続けにやっていて、いっぱいいっぱいの日々。  ダハボンに帰ってくるとほっとする。でも、こちらの人達はだいぶんのんびりしているから、自分も二年後はそうなってしまうのかと、若干不安にもなる。 
ジグソーをするキルシー

150130-0205カツドウキロク§13

年間計画の会議の様子。机毎に分かれて話し合う。          養蜂組合の年間計画(右)  

30(金) 日本人居住区へ日本から医師団の巡回がきており、お手伝い。その機会を利用し、健康相談もさせてもらう。お医者さん達が国境を見たいというので、橋とメルカドを案内する。雨で地面の状態がひどい。

31(土) 曇り。最近、ずっと雨が続いている。レイノーソが今度こそマンゴー生産者向けのタジェール(講習会)をやると言っていたので、大学の講義を休んだバリエントとオフィスで待機していたが、迎えは来ず。結局レイノーソから延期になったとの連絡がくる。何回目だろうか、そもそもタジェールが行われるのかさえ怪しい気がする。

1(日) 晴れ。やっと洗濯ができる。うちの洗濯機は外にあるので、週末に雨だと困る。 家のネットが故障。

2(月) メルカド業務。2月に入ってぐっと売上が減った。年末年始の大繁盛が落ち着き、一日100本以上売れていたヨーグルトが50本しか売れなくなった。

3(火) 年間活動計画の会議(CODEVI)。みんな真剣に今後の目標を紙に書き出している。PM、シルビアの家でパインジャム作り。レイノーソから、明日までに必要だといわれたらしく、いきなりの製造実施。(しかも後日やっぱり必要ないことが判明。)でも、ジャムを作りながら色々と話ができたので良かった。

4(水) クカの家でシルビアと、ジャムの試食。(その後、リタの家、デカダでも実施。)異なるメーカーのジャム四種類を食べてもらい、比較をする。自分達のジャムももっとこういう風にしよう!というアイデアを出す機会にして欲しかったのだが、思惑と外れ、私達のジャムが一番美味しい!!と自信を深めたおばちゃん達。でもたしかに、実際に食べ比べてみると、工場生産のジャムがゼラチンぽくいかにも混ぜ物が入っているような味がするのに対し、ダハボンの手作りのジャムは、とにかく甘いが味が濃く、自然に美味しかった。このままでも十分いけるのではないかと逆に納得させられてしまった午後。
やっとジャム作りおばちゃん達との活動が始まった。 こちらも向こうも未だ手さぐり状態という感じ。早く打ち解けたくて、色々理由をつけては、会いに行く。
 5(木) ダハボン→サントドミンゴへ移動。キルシー24歳の誕生日。


首都のSVさんの家で作ってもらったラーメン、しゃけおにぎり、茶わん蒸し。またこの日、地下鉄のドアに指を挟まれるという衝撃的な出来事が起きる。痛かったけど、とりあえず指は何事もなく無事。よかった。





2015年3月5日木曜日

150123-29カツドウキロク§12



             容器会社                            受付のジョダリス、この後、顔なじみになり                                              いつも助けてくれるようになる。


容器会社の待合室


23(金) 出張を利用し、JICA関係者へチーズ・ハチミツを販売する。JICAオフィスでも売らせてもらい、合計RD$4460を売り上げる。前日に引き続き、再度容器会社を訪問し、ハチミツ容器の中蓋を購入する。また、数種類の容器のサンプル&見積を入手。

24(土) 移動日

25(日) プエルトプラタへの旅行

26(月) プエルトプラタへの旅行

27(火) ハチミツのボトル詰め。大小合わせて計27本。新しい中蓋を早速使用する。購入時に立て替えていたお金を小切手で受け取る。ジャム・プロジェクトの計画書作り、デカダのジャニリスがPPTを添削してくれる。

28(水) バリエントとマンゴー生産者向け講習会のプレゼンの準備をする。前夜に遅くまで作業していたらしく、写真が沢山盛り込まれた大作になっていた。PM大雨の中、ロス・ミッチェスの母親集会の会場へ行くが、誰もいない。帰ってくる途中にレイノーソとジャム計画について話す。いつも忙しそうでなかなか話を聞いてもらえないので、よい機会になった。

29(木) PM市役所で観光プロジェクトの会議を見学。

連絡所の冷蔵庫に入れたチーズ達。売れますようにといつも祈る。

2015年3月3日火曜日

150116-22カツドウキロク§11

World visionとの会議                    調印式


16() 調整員の方を朝一でメルカドに案内する。地元のラジオ局も訪問。


17(
) サンティアゴへ。同期の日本語教室を見学。合鍵を作ったり、本を買ったり、ダハボンではなかなかできない用事を済ませる。普通の小説が一冊800ペソ(2000)もすることにびっくりする。二冊買い、これは絶対ちゃんと読まなければと思う。


18(
) 入国してきた専門家の方からお土産を受取り、家族に渡す。日本にいる前任者の方や、昔この家に住んでいた方との定期的な通信が嬉しい。夜、家族や友達とスカイプで電話する。


19(
) メルカド業務。気温が高くて、ブースの中も蒸し暑い。体力的にやられている時に、変な人がブースの前に居座ってずっと話しかけてくるので、精神的にも疲れる。


20(
) ADETDAとワー ルド・ビジョンの会議を見学。未だに会議は何を言っているのか全くわからない。何かの合意のサインがこの集会の大目的だったようだが、肝心のワールド・ビ ジョンの人が予定時間を大幅に過ぎても到着せず、時間を持て余す。首尾の悪さは、配属先主催のイベントの至るところで散見される。

夜、出張で首都に持って行くハチミツの用意をする為、20時にバリエントとオフィスに集合し、うす暗闇の中ボトル詰めをする。


21() 祝日(アルタグラシアの日)。洗濯。ノリと一緒にメダリの家に遊びに行く。リューイチの家でダハボンJVとゲームをして遊ぶ。


22(
) 首都への出張。移動(ダハボン-サントドミンゴ) 今回はJICA報告会での販売用にハチミツ15本、チーズ15個の大荷物。連絡所到着後、すぐに容器会社(OMP)に赴き、ハチミツボトルの内蓋の見積書をとる。


<
振り返り>

配属先の人との関係もできてきて、仕事を始めようと試行錯誤している。ドミニカ人の約束の仕方や、仕事のやり方の違いを、未だよく分かっておらず、ものすごく振り回されていた。

前任者の方のプロジェクトについても、事前に日本で会って説明を受けていたにも関わらず、実際に現場に着いてみると、彼らがどこまで進めているのか、何から手を付けていいのか分からず、

前任者がやってたこれが必要だと言われる引継書や資料を見て調べるとりあえずやってみる、のサイクルの繰り返しで、結構いっぱいいっぱいだった。
が、赴任3カ月の頃にして、プロジェクトの全体像や引継書の内容が、やっと全部実感を伴って理解できたように思う。
これを自分の2年間でどう調理していくかの見通しは全く立っていないが、やっぱり2年間というのは長いんだなーとつくづく思う。



ある夜のつどい(沢蟹を食べる)