2016年2月24日水曜日

首都出張(陶芸教室)

 
先日、首都へ出張し、国立美術学校で陶芸を教えているシニア・ボランティアの方を訪ねました。

訪問のきっかけは、任地ダハボンでエコ・ツアー開発を行っている地元ボランティアの方たちから、お土産品として土焼きの工芸品を作りたいという話があったことです。

工芸品を創るにあたり何が必要なのか、まず何から始めたらよいのかを知る為に、地元の土を持参し、相談に行ってきました。
生徒さんの作った沢山の陶芸作品がありました
 
 
 
 

 特に目を引いたのが、このガラスを使ったアレンジです。

ビール瓶等を砕いたものを敷き詰め焼成すると、土だけではできない独特の色合いと模様が生まれます。


シニア・ボランティアの方からの宿題は、

1.陶芸用の窯を探すこと 

2.より陶芸に適した土を探すこと 

3.何をつくるか関係者とアイデアを出し合う(お土産品としてダハボンならではのものを創る)

ということです。
任地に帰ったら、引き続き地元ボランティアの方たちと活動を進めていきます。

海外に住むと、懐かしの味を求めて、工夫を凝らして日本食を創るものですが、

私の住むダハボンと違い、首都ではアジア系の野菜や新鮮な魚や肉が手に入りやすく、材料の条件は圧倒的に有利です。

シニア・ボランティアの方の奥さんがちらし寿司と酢豚、アジの刺身を作って下さりました。

大変なご馳走です。
 

2016年2月19日金曜日

レストラゥシォン市とドライ・フルーツ


 


今年から、新しい活動先が増えました。ダハボン市の南西に位置するレストラゥシォン市で、ドライ・フルーツを生産している女性達のグループです。写真の通り、見渡す限り山ばかり、標高600mほどの小都市です。




ハイチとの国境地帯でもあり、ダハボン県の中でも一番貧困率の高い市ではありますが、

森資源が豊富で、道端に自然にパイナップルが生えていたり、綺麗な花が咲いていたり、ハチドリや蝶々も見ることができます。

涼しい気候、綺麗な川、オーガニック野菜・コーヒー栽培等の土地の魅力を活かして旅行者を受け入れ、エコ・ツーリズムのルートを作りたいということで、地元のNGOやボランティアの人達が積極的に動いています。

"レストラゥシォン市の人達は自分たちは貧しいと言うけれども、肥沃な畑で新鮮な食べ物を生産できて、川からはエネルギーを、山からは木材も調達できる。私たちからしたら彼らは億万長者だよ。彼らにはそのやり方を教えてあげなくてはいけない。" と現地ボランティアの方が言っていたのが印象的でした。

彼女が、ドライフルーツを作る女性グループの取りまとめ役です。
今回は、お土産品として、そしてスーパーや地元で販売する為にドライフルーツ商品の開発をやりたいという話で、ボランティアの私にも声がかかりました。これから、オリエンテーション・商品開発をやっていきます。どのように活動が展開していくか、今後が楽しみです。

2016年2月10日水曜日

地元ラジオ局でのインタビュー

最近、よく活動に行っているダハボン県レストラゥシォン市にある地元ラジオ局の番組内で、ボランティア活動についてのインタビューを受けました。


放送範囲は広くありませんが、地元のニュースや、環境教育、治安、医療情報等、住民の為の情報を流しています。

毎週日曜日9時~10時放送のVISION FRONTERA(国境の展望)という名前のラジオ番組。
写真の左奥にうつっているのが、ディレクターのルイスさんです。

弁護士でもある彼は、レストラゥシォン市出身で、毎週末1時間かけて地元に帰り、ボランティア活動を行っています。


レストラゥシォン市には、ドイツからECO SERVAという環境保護団体もボランティアを送っています。環境保全に関して、ルーカス君へのインタビュー。


私も、ピーナッツボトルを生産する女性グループとの活動について紹介しました。




放送が終わって緊張していたみんなも笑顔に。

2016年2月5日金曜日

リサイクルおばちゃん

環境教育の講座でよく行われるリサイクル工芸品。

ペットボトルを利用した造花づくりや、古着から人形を作ったり。

実際、自宅用としては十分でも、なかなか商品化するまで極めていくのは難しいところですが、
ダハボンの街には、これをライフ・ワークにしている、知る人ぞ知るリサイクルおばちゃんが住んでいます。

ここが、彼女のお家、作品に溢れたアトリエが独特の空気を醸し出しています。

 
 

彼女にかかれば、同じペットボトルからつくる造花も、目を見張る完成度になります。
 
この絵も、工芸品として販売できそうなレベルの高さです。

  
リサイクルおばちゃんこと、イルシーさん、クリエイティビティーに溢れたエネルギッシュな方です。
 

 

リサイクル布とカラー電球で作ったクリスマス用の装飾、彼女の家は綺麗で不思議なもので溢れています。
頼まれれば、子供の誕生日会用のオブジェに、こんなものも作ってしまいます。

2016年1月27日水曜日

蜜取り

今回は、なかなか見ることのできない養蜂の現場を紹介したいと思います!
ダハボンの養蜂場の多くは、山の中の人気の少ない場所にあります。

まず、専用の器具に木材チップのようなものを入れて燃やし、蜂除けの煙を作ります。


 
次に、蜂箱に煙を吹きかけながら、中をチェック。蜂蜜がたまっていたら、各板ごとに取り出して空き箱にまとめ、後でトラックで遠心分離機のある濾過&パッキング工場に運びます。

この蜂箱に入っている板、一枚一枚はもともとは軽く、ゴムのような素材の膜が貼り付けてあるだけなのですが、
そこに蜂が巣を作って、蜜を貯めると、とっても重くなります。蜂蜜運びは、重労働です。

 
もちろん、蜂の集合住宅ともいうべき養蜂場の中では、大量の蜂たちがうなりながら飛び交う中を作業するのですが、
意外と蜂はそんなに刺して来ないのです。
急に動いて驚かせたり、つまんだりしなければ、攻撃してくることはあまりないようです。


自分の服にとまって休憩する蜂も、最初は刺されるんではないかととても怖かったですが、

蜂がうじゃうじゃいる巣箱に平気で素手を突っ込む養蜂家の人達を見ていると、

蜂も、蝶や蠅と同じ昆虫の一種なんだなー、と妙に納得させられた日でした。

ダハボンに戻ってきて、工場に着いて箱を運び込むともうへとへとです。。。。。
 


 


2015年11月17日火曜日

国内最大手スーパーへの納品

 
 
この国で一番チェーン数が多く、店舗も大きく、そして値段・客層もハイクラスの最大手スーパー、ナショナル。

今年の5月から、活動先NGOがこのスーパーと取引することになり、私も納品に同行しています。

さすが、国を代表するスーパーだけあって、納品の日には、コンテナ車がズラッと並ぶ様子は壮観です。
中も近代的で、パレットの取り扱いやバーコードによる注文数との整合確認等、日本やアメリカの管理システムとほとんど変わりません。


 
活動先のNGOの小さなトラックで、大きなコンテナ車の合間をぬって納品しにいきます。

最初はハチミツ・ピーナッツ合わせて約50~80ケース/回と少なかった注文数も、

だいぶん増えてきて、今では一回の納品数が約180ケースくらいになりました。


 
 








それにしても、ダハボンを朝4時に出て、8時半首都サントドミンゴ着、倉庫への納品を済ませ、

容器・包材買付、時には商談や会議に出席し、昼過ぎにはダハボンへ向けてトンボがえり

という道のり、一日600km。

夜8時に家に帰りつくころには、体力的にはかなりへとへとです。

でも、代わるがわる運転手を務める、活動先NGOの同僚や生産者の人とお喋りしたり、愚痴を言い合いながらの長距離ドライブは、私にとっては同じくらい楽しく、沢山の話が聞ける大事な時間でもあります。
 

2015年11月3日火曜日

蜂蜜のボトル詰め



ハチミツのボトル詰め風景。ボトル詰め専用の工場ができたから、手作業でのボトル詰めもこれで最後?























前任ボランティアの始めた蜂蜜の小売り販売プロジェクト。

上は昨年の2月24日(火)の風景。
みんなでハチミツのボトル詰め(バリエント、キルシー、オスカル、近所の子供も)作業。

これまで、手作業で蜂蜜をボトル詰めし、地元のホテルやスーパー等に販促していたのですが、
その後、EUの国際協力プロジェクトで立派な濾過・パック工場が建設されました。
 
 





今年5月からは国内最大手スーパーとの取引も始まり、組合の人達と私もいつもここで働いています。