ラベル カツドウキロク の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル カツドウキロク の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2015年11月17日火曜日

国内最大手スーパーへの納品

 
 
この国で一番チェーン数が多く、店舗も大きく、そして値段・客層もハイクラスの最大手スーパー、ナショナル。

今年の5月から、活動先NGOがこのスーパーと取引することになり、私も納品に同行しています。

さすが、国を代表するスーパーだけあって、納品の日には、コンテナ車がズラッと並ぶ様子は壮観です。
中も近代的で、パレットの取り扱いやバーコードによる注文数との整合確認等、日本やアメリカの管理システムとほとんど変わりません。


 
活動先のNGOの小さなトラックで、大きなコンテナ車の合間をぬって納品しにいきます。

最初はハチミツ・ピーナッツ合わせて約50~80ケース/回と少なかった注文数も、

だいぶん増えてきて、今では一回の納品数が約180ケースくらいになりました。


 
 








それにしても、ダハボンを朝4時に出て、8時半首都サントドミンゴ着、倉庫への納品を済ませ、

容器・包材買付、時には商談や会議に出席し、昼過ぎにはダハボンへ向けてトンボがえり

という道のり、一日600km。

夜8時に家に帰りつくころには、体力的にはかなりへとへとです。

でも、代わるがわる運転手を務める、活動先NGOの同僚や生産者の人とお喋りしたり、愚痴を言い合いながらの長距離ドライブは、私にとっては同じくらい楽しく、沢山の話が聞ける大事な時間でもあります。
 

2015年11月3日火曜日

蜂蜜のボトル詰め



ハチミツのボトル詰め風景。ボトル詰め専用の工場ができたから、手作業でのボトル詰めもこれで最後?























前任ボランティアの始めた蜂蜜の小売り販売プロジェクト。

上は昨年の2月24日(火)の風景。
みんなでハチミツのボトル詰め(バリエント、キルシー、オスカル、近所の子供も)作業。

これまで、手作業で蜂蜜をボトル詰めし、地元のホテルやスーパー等に販促していたのですが、
その後、EUの国際協力プロジェクトで立派な濾過・パック工場が建設されました。
 
 





今年5月からは国内最大手スーパーとの取引も始まり、組合の人達と私もいつもここで働いています。

2015年3月7日土曜日

150213-19カツドウキロク§15


学校給食に関する会議

一緒に活動している、ジャム作りグループの女性たちと同僚
13(金) メルカド業務。キルシーの家へ遊びに行く。

14(土) キルシーの家事のお手伝い。市役所のJICAプロジェクト・スタッフのお家へお呼ばれ。

15(日) レストラシォン市のヌナとミチェルの家を訪問。

16(月)  AM リタとメルカドでジャム原料のフルーツを買付け。
           PM シルビアの家で、新作フルーツジャムの試作。今回は、パイナップル&人参、パッションフルーツ&バナナ、
     マンゴー&ココナッツ、トマトの4つの味を開発。(CCN向け)どれもとても美味しく出来上がり、味見をしては、いちいち皆で大盛り上がりする。

17(火) アルフレードとエル・ピノ市のピーナッツの紹介文を作成。(CCN向け)

18(水) 一日中ジャムの原価計算書作り。

19(木) 市内の講堂(sueño dajabonero)で学校給食に関するプロジェクトの会議に参加する。地元の食材を地元の学校へ導入するという話だったらしいが、まだまだ会議は何を言っているのかよく分からない。キャッサバやハチミツ、フルーツ加工品等、さ沢山のダハボンの生産者に初めて会うことができた。

少しずつ進んでいく感じがする2月。国内最大手のスーパーマーケットとの商談が実現し、ダハボン生産者の販促支援をしているADETDAにとっては大きなチャンス。商品導入へ向け、市役所のJICAプロジェクトチームの助けを借りながら、バリエントさんが中心となって書類手続や商品ラベル等の準備を進めている。この出来事が皆のモチベーションを上げてくれ、ジャム作りプロジェクトを進める上でも大きな追い風になっている。
自分も少しでも戦力になりたいが、スペイン語が未熟で言いたいことが上手く伝わらないのが、もどかしい。
レストラシォン市にて、キャッサバを温めてくれるヌナ       市役所スタッフ、ソランジさんのお家でパスタ作り

2015年3月6日金曜日

150206-12カツドウキロク§14

    商標登録の手続機関ONAPI (サンティアゴ)     サンティアゴの大学で行われた中小企業支援センターの
                          開庁セレモニーへ参加
バリエントさんとスーパーでの市場調査(サンティアゴ)

6(金) 首都二日目。AM10:00~CentroCuestaNacionalのオフィスで、バイヤーさん達と商談。外資っぽいオフィスの雰囲気と、勢いのあるキャリアウーマン二人に圧倒される。事前に送っていたはずのサンプルが届いておらず、特に彼女たちの興味の中心であったハチミツとピーナッツで話を終わらせられそうになり、慌てて下手なスペイン語でジャムの紹介をする。念のため手持ちでも持参していたジャムを出すと、試食してもらえた。私達のジャムへのフィードバックと、バイヤー目線でのジャム商品へのニーズを聞くことができ、とても有意義な商談になった。それに自分が行動したことで、おばちゃん達の商品をテーブルにのせるきっかけを作れたことに嬉しくなる、本当によかった。PM午後一のカリベ・ツールで5時間半かけてダハボンへ帰る。

7(土) お出かけ

8(日) お出かけ。

9(月) メルカド業務。ヨーグルトが売れなくて暇なので、暇をつぶすのに私は綾とりを、キルシーはジグソーパズルを始める。仕事の後、デカダの事務所でジャム製造について調べているとアルフレードがNordam53という衛生管理の資料をくれる。

10(火) ジャムおばちゃん達との集会。首都でもらってきたバイヤーさんからのコメント&ニーズをフィードバックし、新しい味の試作を提案する。さっそく乗り気になってくれたおばちゃん達。来週の月曜に新作ジャムの試作をやることに。

11(水) 出張計画の確認と準備。バリエントの手伝い。

12(木) サンティアゴ一日出張。バリエントと一緒に、サンティアゴの大学ISAで中小企業支援センターの開庁セレモニーに参加→特許庁(?)ONAPIにてMAMA TONAブランドの商標登録手続き→合間合間にサンティアゴ市内のスーパーマーケットで市場調査(キャッサバ・ピーナッツ)。



一週間のうちに、首都とサンティアゴへの弾丸往復に加え、週末も外出していたので、かなり体力的にキツかった。近いとはいえ、サンティアゴを一日で往復するのは思っていたより大変だった.....。
ひたすらバスに揺られていた記憶ばかりで、一週間が一瞬で過ぎ去ってしまったけれど、活動としてはとても有意義で沢山のターニングポイントが含まれていたように思う。
今は活動が始まったばかりで、初めての事を立て続けにやっていて、いっぱいいっぱいの日々。  ダハボンに帰ってくるとほっとする。でも、こちらの人達はだいぶんのんびりしているから、自分も二年後はそうなってしまうのかと、若干不安にもなる。 
ジグソーをするキルシー

150130-0205カツドウキロク§13

年間計画の会議の様子。机毎に分かれて話し合う。          養蜂組合の年間計画(右)  

30(金) 日本人居住区へ日本から医師団の巡回がきており、お手伝い。その機会を利用し、健康相談もさせてもらう。お医者さん達が国境を見たいというので、橋とメルカドを案内する。雨で地面の状態がひどい。

31(土) 曇り。最近、ずっと雨が続いている。レイノーソが今度こそマンゴー生産者向けのタジェール(講習会)をやると言っていたので、大学の講義を休んだバリエントとオフィスで待機していたが、迎えは来ず。結局レイノーソから延期になったとの連絡がくる。何回目だろうか、そもそもタジェールが行われるのかさえ怪しい気がする。

1(日) 晴れ。やっと洗濯ができる。うちの洗濯機は外にあるので、週末に雨だと困る。 家のネットが故障。

2(月) メルカド業務。2月に入ってぐっと売上が減った。年末年始の大繁盛が落ち着き、一日100本以上売れていたヨーグルトが50本しか売れなくなった。

3(火) 年間活動計画の会議(CODEVI)。みんな真剣に今後の目標を紙に書き出している。PM、シルビアの家でパインジャム作り。レイノーソから、明日までに必要だといわれたらしく、いきなりの製造実施。(しかも後日やっぱり必要ないことが判明。)でも、ジャムを作りながら色々と話ができたので良かった。

4(水) クカの家でシルビアと、ジャムの試食。(その後、リタの家、デカダでも実施。)異なるメーカーのジャム四種類を食べてもらい、比較をする。自分達のジャムももっとこういう風にしよう!というアイデアを出す機会にして欲しかったのだが、思惑と外れ、私達のジャムが一番美味しい!!と自信を深めたおばちゃん達。でもたしかに、実際に食べ比べてみると、工場生産のジャムがゼラチンぽくいかにも混ぜ物が入っているような味がするのに対し、ダハボンの手作りのジャムは、とにかく甘いが味が濃く、自然に美味しかった。このままでも十分いけるのではないかと逆に納得させられてしまった午後。
やっとジャム作りおばちゃん達との活動が始まった。 こちらも向こうも未だ手さぐり状態という感じ。早く打ち解けたくて、色々理由をつけては、会いに行く。
 5(木) ダハボン→サントドミンゴへ移動。キルシー24歳の誕生日。


首都のSVさんの家で作ってもらったラーメン、しゃけおにぎり、茶わん蒸し。またこの日、地下鉄のドアに指を挟まれるという衝撃的な出来事が起きる。痛かったけど、とりあえず指は何事もなく無事。よかった。





2015年3月5日木曜日

150123-29カツドウキロク§12



             容器会社                            受付のジョダリス、この後、顔なじみになり                                              いつも助けてくれるようになる。


容器会社の待合室


23(金) 出張を利用し、JICA関係者へチーズ・ハチミツを販売する。JICAオフィスでも売らせてもらい、合計RD$4460を売り上げる。前日に引き続き、再度容器会社を訪問し、ハチミツ容器の中蓋を購入する。また、数種類の容器のサンプル&見積を入手。

24(土) 移動日

25(日) プエルトプラタへの旅行

26(月) プエルトプラタへの旅行

27(火) ハチミツのボトル詰め。大小合わせて計27本。新しい中蓋を早速使用する。購入時に立て替えていたお金を小切手で受け取る。ジャム・プロジェクトの計画書作り、デカダのジャニリスがPPTを添削してくれる。

28(水) バリエントとマンゴー生産者向け講習会のプレゼンの準備をする。前夜に遅くまで作業していたらしく、写真が沢山盛り込まれた大作になっていた。PM大雨の中、ロス・ミッチェスの母親集会の会場へ行くが、誰もいない。帰ってくる途中にレイノーソとジャム計画について話す。いつも忙しそうでなかなか話を聞いてもらえないので、よい機会になった。

29(木) PM市役所で観光プロジェクトの会議を見学。

連絡所の冷蔵庫に入れたチーズ達。売れますようにといつも祈る。

2015年3月3日火曜日

150116-22カツドウキロク§11

World visionとの会議                    調印式


16() 調整員の方を朝一でメルカドに案内する。地元のラジオ局も訪問。


17(
) サンティアゴへ。同期の日本語教室を見学。合鍵を作ったり、本を買ったり、ダハボンではなかなかできない用事を済ませる。普通の小説が一冊800ペソ(2000)もすることにびっくりする。二冊買い、これは絶対ちゃんと読まなければと思う。


18(
) 入国してきた専門家の方からお土産を受取り、家族に渡す。日本にいる前任者の方や、昔この家に住んでいた方との定期的な通信が嬉しい。夜、家族や友達とスカイプで電話する。


19(
) メルカド業務。気温が高くて、ブースの中も蒸し暑い。体力的にやられている時に、変な人がブースの前に居座ってずっと話しかけてくるので、精神的にも疲れる。


20(
) ADETDAとワー ルド・ビジョンの会議を見学。未だに会議は何を言っているのか全くわからない。何かの合意のサインがこの集会の大目的だったようだが、肝心のワールド・ビ ジョンの人が予定時間を大幅に過ぎても到着せず、時間を持て余す。首尾の悪さは、配属先主催のイベントの至るところで散見される。

夜、出張で首都に持って行くハチミツの用意をする為、20時にバリエントとオフィスに集合し、うす暗闇の中ボトル詰めをする。


21() 祝日(アルタグラシアの日)。洗濯。ノリと一緒にメダリの家に遊びに行く。リューイチの家でダハボンJVとゲームをして遊ぶ。


22(
) 首都への出張。移動(ダハボン-サントドミンゴ) 今回はJICA報告会での販売用にハチミツ15本、チーズ15個の大荷物。連絡所到着後、すぐに容器会社(OMP)に赴き、ハチミツボトルの内蓋の見積書をとる。


<
振り返り>

配属先の人との関係もできてきて、仕事を始めようと試行錯誤している。ドミニカ人の約束の仕方や、仕事のやり方の違いを、未だよく分かっておらず、ものすごく振り回されていた。

前任者の方のプロジェクトについても、事前に日本で会って説明を受けていたにも関わらず、実際に現場に着いてみると、彼らがどこまで進めているのか、何から手を付けていいのか分からず、

前任者がやってたこれが必要だと言われる引継書や資料を見て調べるとりあえずやってみる、のサイクルの繰り返しで、結構いっぱいいっぱいだった。
が、赴任3カ月の頃にして、プロジェクトの全体像や引継書の内容が、やっと全部実感を伴って理解できたように思う。
これを自分の2年間でどう調理していくかの見通しは全く立っていないが、やっぱり2年間というのは長いんだなーとつくづく思う。



ある夜のつどい(沢蟹を食べる)

2015年3月2日月曜日

150109-15カツドウキロク§10


販促ポスター活用中
飲料を売るハイチ・マダムと、メルカドで売られている水


 9() メルカド業務。 ハチミツボトルの買付の為、急きょ出張するという話が持ち上がる

10() マヌエラさん家へ遊びにいく。

11()  休息

12() メルカド業務。

13() オフィスの掃除。放置されてい業務用冷蔵庫に腐ったチーズがあった。ぐちゃぐちゃになっている食器類を片づける。ジャム・プロジェクトの今後のプランについて練る。出張計画の件で調整員の方と電話で打ち合わせする。

14() 月初会議。出張計画で、予定が二転三転するバリエントに振り回され、結局行くことを断念する。レイノーソジャム計画について話し、クカと市役所で打ち合わせする。

15() 調整員の方の訪問あり、マヌエラさんと日本人居住区(記念碑、学校、お墓)の見学に付いていく。

adetdaのブースの前でお店を出しているハイチ・マダム、ミスーと

2015年3月1日日曜日

150102-08カツドウキロク§9

年始のメルカドの建物

2() 年始でも通常営業のメルカドへ。ダハボンJVと古着の山を散策する。ハイチに新しく支援物資が入ったのか、衣料品の品ぞろえが華やかだった。

3()  庭で洗濯していると、ハイチ人お手伝いのサンタがきて、ドミニカ式掃除のやり方を教えてくれる。
マヌエラさんから日本人移住者会の年始運動会へお誘いがあるが、JICAの許可が下りず、断念。マヌエラさんの家でカステラを頂く。ドミニカ共和国(ダハボンだけ?)の年始の雨予報について教えてもらった。謂うに、1月の1日~12日を各月に当てて、各日にどれだけ雨が降ったかで、その年の各月の雨量を占うそうだ。(この後11日まで全く雨が降らなかった。今年は水不足の年になってしまうのだろうか....)


4() することがなくて、カレーを作る。ドミニカ人は辛いのが苦手だと聞いていたので、かなり甘目の味付けにして、キャッサバも入れる。することがないと思っていたら、一号報告書を書いていないことをすっかり忘れていて、慌てて書き始める。

5() メルカド業務。今日からヨーグルトが()2025()3035への値上げ。キルシーの思いつき?&独断での敢行。お客からは大ブーイングかと思いきや、割と気にせず買っていくハイチ人たち。値段があってない様なメルカドだからなのか。
そして今まで1日1本売ればよい方だったハチミツも、急によく売れ出す。ドミ共の年末経済効果がハイチ側にも表れたのだろうか。嬉しいことに、以前はいくら覚えようとしても全く入ってこなかったクレオール語の単語(数字、値段、冷凍か冷蔵か等)がなんとなく認識できるようになってきた。やっぱり時間というのはすごい。

6() ダハボンJVの家に遊びにいく。道端で歩き売りをしているハイチ人マダムから洋服を購入。

7()  仕事初め。朝からADETDAで会議があり、今まで9時からだったオフィスの開始時間が朝8時からになる。一般的なラテンのイメージと違って、ダハボンは働き者が多い。8時-17時って結局日本と同じ労働時間じゃないかと少し損した気分になる。オフィスの掃除。ハチミツのボトル詰め。一号報告書を書く。

8() 8時にオフィスに行くが、誰も来ていない...,,...ここはラテンの国だということを忘れていた。(だいたい20分くらいに皆きた) 商品在庫の整理、掃除。商品をメルカドへ運ぶ。Pmシルビアの家でジャム製造。赴任二ヶ月にして、やっとおばちゃん達との活動が始まる。前任者の帰国後、ジャム製造自体もあまり行われず、かといって自分も全く活動を指揮できる段階になく(顔合わせと連絡先交換した位)焦っていたが、今日は成分分析に出すサンプルを作るということで、初めてジャム製造の現場を見せてもらった。未だ慣れていないので、うまく会話に入れないが、これから仲良くなっていきたい。


ジャムの原料(パイナップル)を洗うおばちゃん達

加熱工程
瓶詰め工程

2015年1月25日日曜日

141226-150101カツドウキロク§8


日本人移住者の方のお家で頂いた巻きずし
きゅうりとわかめの酢の物


お煮しめ



26() 年末も通常営業のメルカドへ。ヨーグルトがあっという間に売れてしまい、マヌエラさんとキルシーの家に追加のヨーグルトを取りに行く。メルカドの敷地から出る時に人並みに巻き込まれて、もみくちゃにされ、押し車にひかれそうになる。日本の年末バーゲンを更に危険にした感じ。

メルカドで買った帽子をレイノーソにプレゼントする。理事長なのに、私の被っている帽子をとても気に入っていたらしく、分かりやすく欲しそうにしていたので、面白くて思わずあげてしまった。



27() コロニア・ハポネサの向井さんと食事をし、移住者の方達の暮らしについてお話を聞く。ダハボンJVの家へ遊びにいく。、リューイチ氏の家で、映画会(Secretos de los ojos)


28() 買い物。リューイチ氏の家で日本食会(カレー、パンケーキ)


29() ADETDAの年末食事会。この日はメルカドのブースも開かず、ジャム作りメンバーのおばちゃん達や、ハチミツ組合の人達もみんな揃って、Restraucion市で食事をした。

30() 諸事情により書けませんが、楽しく健全に過ごしました。


31()   同上


1() マヌエラさんの御家で、お雑煮を食べる、山中さん、白木さんの御宅にもお邪魔し、またお雑煮や巻き寿司やお煮しめを頂く。夜に家に帰ると、庭でChivo(ヤギ)を料理中。親戚達に混じって、また食事。どこに行っても新年のご馳走が出てくる。


(左)年末の食事会でドミノを楽しむADETDAメンバー  (右)イベント事に欠かせない豚の丸焼き


ADETDAメンバーたち

この頃流行っていたケータイ・ゲーム「apensar」

四つの写真から連想される単語を入力する。辞書を引きながらスペイン語初心者でも遊べる